Teaching

Link to: Keio SFC-言語コミュニケーション科目 (general info) 



Current classes (Fall 2014)
大学院AP

Useful info
研究に役立ちそうな情報を載せていきます。タグTidbitsの記事をご覧ください。認知・機能言語学関連のメタリンクもあります。

I will post (what I consider to be) useful bits of information for your research. Please check blogposts with the tag "Tidbits". I've also prepared a metalink to info related to cognitive-functional linguistics.



Past lectureship(順不同)
立教大学,日本女子大学,日本大学,フェリス女子大学,成城大学,青山学院大学,関西大学、および東京言語研究所理論言語学講座

 



Doctoral thesis supervision
At Keio SFC (since 2018)
As Chair (博士論文主査)
  • 佐藤健 (2021) 第二言語語彙学習におけるイメージ・スキーマ理論の応用:学習者要因を考慮したビジュアル・アノテーションの効果研究.
As a committee member (博士論文副査)
  • 深津勇仁 (2023) クリント/インーストウッドとマイノリティー〜コーパス・言語と構造・記号の視座から.
At the Univ. of Tokyo (up to 2017)
As Chair (博士論文主査)
  • 森博 (2018) 医療コミュニケーションにおけるメタファーの役割--認知の共同構築の観点から.
  • Takimoto, Masahiro(瀧本将弘) (2018) Investigating the relative effects of cognitive and non-cognitive approaches on the development of Japanese learners’ knowledge of different degrees of certainty. Published from Kaitakusha in 2020.
  • Rogers, Anna (2017) Multilingual Computational Lexicography: Frame Semantics Meets Distributional Semantics.
  • ギアイー, レイラ (2011) ペルシャ語児の使役構文の習得: 使用依拠アプローチの観点から.
  • 山泉実 (2010) 節による非飽和名詞(句)のパラメータの補充.
  • Koga, Hiroaki (古賀裕章)(2010) The Inverse and Related Voice Constructions in Japanese: From a Functional-Typological Perspective.
  • Uno, Ryoko (宇野良子)(2006) Detecting and Sharing Perspectives Using Causals: A Case of Japanese Causals. Published from Hituzi Syobo in 2009.
  • Ruetaivan, Kessakul (2005) The Semantic Structure of Motion Expressions in Thai.
As a committee member (博士論文副査)
  • 朴天弘 (2018) 現代日本語の「ハズダ」に関する考察--「知識確認形式」という観点から. Published from Hituzi Syobo.
  • 池玟京 (2017) 接続表現の多義性に関する日韓対照研究:neundeとkedoを中心に. Published from Hituzi Syobo in 2018.
  • 相原まり子 (2016) 中国語の直示移動動詞の研究--文法化した"来"、"去"の意味と統語的特徴.
  • 李英蘭 (2016) 現代韓国語の「-n kes-ita」文に関する考察--「主題-解説」構造の観点から. Published from Hituzi Syobo in 2009.
  • エバ・ヨセフ・ハッサン (2015) 標準アラビア語及びエジプト・アラビア語における動作主の脱焦点化について.
  • 鴻野知暁 (2015) 逆接句を構成するコソの係り結びとその周辺.
  • 治山純子 (2013) 語幹と身体部位に基づく比喩--フランス語の感情と認識の表現.
  • 李佳樑 (2013) 現代中国語における証拠性--情報源表出形式の意味機能. Published from Kansai Univ. in 2019.
  • 栗田岳 (2012) 「事実」と「非事実」を共に構成する言語形式について--古代日本語における. Published from Seibundo in 2019.
  • 李光輝 (2012) 日本語と韓国語における引用構文由来の文末表現について.
  • 黒子葉子 (2012) ドイツ語反使役動詞の語彙意味論的研究.
  • 尹盛煕 (2010) 韓国語の動詞生名詞に関する考察--日本語と対照しつつ.
  • 坂本文子 (2009) Clause linkage in modern Khmer.
  • 円山拓子 (2009) 韓国語助動詞citaの多義性--用法感の相互関係と意味拡張.
  • Takahashi, Ryosuke(高橋亮介) (2009) A predicate decomposition approach to dative verbs in German.
  • 永岡都 (2009) 音楽的意味論の比較考察--二十世紀後半から現在に至る音楽的意味の分析と記述の変遷.
  • 加藤陽子 (2008) 話し言葉における引用表現の研究--引用標識に注目して. Published from Kurosio Syuppan in 2010.
  • Sato Kiriko(佐藤桐子) (2006) The development from case-forms to prepositional constructions in Old English prose. Published from Peter Lang in 2009.
  • 陳順益 (2004) 台湾語と普通話の方向表現に関する対照研究--"来"と"去"を中心に、日本語との対照も兼ねて.
  • ナロックハイコ (2001) モダリティ表現の多義性--共時的バリエーションと通時的変化.
  • Oku, Soichiro(奥総一郎) (2001) A linguistic analysis of comprehensibility of the literary text: an interdisciplinary approach to text analysis
  • 立川和美 (1997) 説明文のマクロ構造把握に関する研究--国語教育の実態とその応用へむけて.

At other institutions 
  • 鄭宇鎭 (2024) ヴォイス形式の多義とその認知的動機づけ -韓国語-eci-構文の場合. (東京大学、副査)
  • 田中弥生 (2022) 修辞機能と脱文脈化の観点からの日本語談話分析. (東京大学、副査)
  • 宣旼貞 (2020) Talmyの類型論から見た日本語と韓国語の様態表現--複合動詞を中心に. (東京大学、副査)
  • 山内美穂 (2014) 「並列」機能を持つ助詞の談話における働き-「単独」用法に着目して-(杏林大学、副査)
  • Yuko Iguchi (井口裕子) (2004) From a subordinate clause to an independent clause : A history of English because-clause and Japanese kara-clause (獨協大学、副査) Published from Hituzi Syobo in 2006.
 
Master thesis supervision
At Keio SFC (since 2018)
  • 趙思衡 (2024) 日本語を第二言語とする話者の話し言葉の特徴に関する考察―イントネーション·ユニットの視点から
  • 林一璇 (2023) 中国語を母語とする日本語上級学習者の「大丈夫」 の意味理解:母語と学習環境の影響からの考察.
  • 中井瑞 (2023) 北方言語の言語類型論を指向した文法要素の比較解析. 【主査】
  • 邵天嘯 (2023) 中国語を母語とする学習者による L2 日本語の 語彙習得:語彙の導入方法についての考察.
  • 邱実 (2023) ビジネス場面における「ほめ」に関する日中比 較研究ー性差の視点から.
  • Chen Jiaqi (2023) The Defense Mechanism of Emotion:How primary Emotion turns into secondary Emotion.
  • Iijima, Hisanori (2022) Development of learning method for polysemous words--a usage-based approach. 【主査】
  • 李嬌 (2022) 主要部内在型関係節に対する容認生の個人差についての空間認知からの動機づけ. 【主査】
  • 渡邉紗都 (2022) コンピュータを介したコミュニケションにおける訂正フィードバックのタイミングの影響と、ワーキングメモリの個人差の関係.
  • Jiang, Youngzhe (2021) A study on cultivating the pragmatic ability of humor in college students' English classroom using concept-based instruction.
  • 杜一静 (2021) 中国人日本語学習者の触覚オノマトペ習得--学習支援システム「Onomatogram」を用いて.
  • Evans, Alan (2020) To globalize through language: Examining attitudes in Japan towards English vs. other foreign language education
  • 篠﨑紗衣子 (2020) 初対面二者間会話における気まずさ回避行動--間と話題展開に注目して. 【主査】 
 
At the Univ. of Tokyo (up to 2017)
[東京大学の言語情報科学専攻の公式サイトでは、修士論文は題名のみの公開で著者名は非公開となっているためそれに準じる。なお、以下のリストは手元の資料をもとに作ったもので、幾つかの事情により完全ではない(研究室から貸し出したまま行方不明のものがリスト漏れしている等)]
  • フランス語の代名動詞についての一考察
  • 日本語の量的変化動詞における「次元化」のメタファーについて
  • 日英語の場所を表す指示語の対照研究--ココ・ソコ・アソコとhere・there
  • 「V-タコトガアル」について
  • 移動と行為
  • 理由節「〜から」を含む複文の事態把握--実質的読みと認識的読み
  • 日本語の接続表現の談話機能--節タイプとgrounding
  • 方向表現の日中対照研究--普通話と台湾語の差異も含めて
  • トク・ピシンにおける不変化詞tasolについて
  • 場所表現の意味拡張における日韓両言語の対照研究--「ところ」と「the」の場合を中心に
  • 「Boon」というタイ文化的語彙の構造
  • 「心の理論」から語用論をみなおす
  • 意志・必要・未来と指向性--中国語"要"の多義性
  • 発話仮定条件と「Xは」の接近
  • 日・英語の空間表現
  • 文化的背景を含めたメタファー分析−−日本語における「胸・腹表現」
  • シネクドキの認知意味論
  • SVC(形容詞)構文への構文理論的アプローチ
  • ドイツ語における自動詞と再帰動詞の意味体系
  • 中国語のフォーカス標識
  • 複文における節構造と意味の相関について−−テレビコーパスを用いた実証的分析
  • 中世日本語のアスペクト形式「Vている」「Vてある」について
  • 前置詞until節の前置と後置にみられる文法的特徴
  • 標準アラビア語・エジプト方言の受け身表現と関連構文における一考察
  • 日独の具体詩:絵と言葉のあいだ
  • 「のだ」の通時的変遷
  • 日本語の直示動詞「行く」「来る」の言語獲得研究
  • ペルシャ語の使役構文−−日本語の使役構文との比較
  • タイ語のhâyの働き−−認知言語学の観点による分析
  • 直喩と隠喩の関係について
  • 韓国語の「geos-ida」の分析−−「geos」の意味拡張を中心に
  • 中国語類別詞の決定時における優先順位
  • スピーチレベル・シフトに見る普通体の機能−−ニュース・インタビューを資料として
  • 中国語における"有+NP+VP"と"有+VP+的+NP"の相違について−−語用論と認知的な視点から
  • 韓国語接続語尾「-neunde」の機能
  • 第二言語としての日本語における形容詞活用形の習得順序
  • 完了を表す動作受け手主題構文の制約と原因
  • 日本語と韓国語の複合動詞の対象−−認知文法の観点から
  • ドイツ語前置詞aufとinが示す空間描写と空間認識
  • 日本語談話における情動と共感状態の高まり--非言語的特徴と言語的特徴からの推定
  • 日本語複合語から見るメタファー理解
  • 会話におけるミスコミュニケーションの解釈的研究--日中接触場面へのガンパーズ的アプローチ
  • 認知言語学の観点からみたポーランド語の格と前置詞の体系と日本語の格助詞の比較--両言語における<SOURCE-PATH-GOAL>スキーマを中心に
  • チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』の文体論研究--反復技法の観点から
  • 「ものだ」にみる命題のスキーマ化・モーダル化と意味解釈
  • 状態変化を表す自動詞と代名動詞の比較を通じた現代仏語の語彙意味分析
  • 日本語の語彙的使役と生産的使役の使用における違い
  • 思考動詞構文に関する認知言語学的分析--「思う」と「考える」を中心に
  • 分散表現を用いた語の上位下位関係性の学習
  • 接続語「然后」の意味・用法--日本語対応表現との対照の観点から
  • 音楽指導で用いられる比喩表現の研究
  • 日・英語談話における知覚動詞の対照研究
  • 日本語(ラ)レテイル構文にみられる認知的プロセス
  • 日本語無生物主語他動詞文の分析--他動性に注目して
  • 現代日本語と現代韓国語における個別的事態を表す形式の対照研究--「と」と「-ca」、「たら」と「-essteni」を中心に
  • A cognitive approach to the semantics of German lassen constructions: causatives and middles
  • On readability: with special reference to children's literature
  • Kakari-musubi construction in Okinawan Shuri--its semantics and syntax
  • Japanese numeral classifiers: a study of their meanings and uses
  • Locative inversion and conceptual structure
  • Verbs of understanding
  • Nominal and verbal adjectives in Japanese: their natural usage and grammatical behavior
  • Double object construction in the Peterborough Chronicle: word order and case marking
  • Metaphor in American Sign Language: what a visual-manual language can do
  • On the constraints in the grammaticalization of verbs into auxiliaries and postpositions in Japanese
  • Impersonal constructions in Chaucer's English
  • A study of phrasal quantifiers in the form of "a+Noun+of" in English
  • While as a frame connector: a FrameNet approach to connectives
  • A historical study of the subjunctive in Middle English: with special reference to the East Midland and southern dialects
  • A Wittgensteinian approach to the poverty of the stimulus argument
  • How performatives work within blending network
  • "Synaesthetic transfer" of gustatory and olfactory expressions in English: Williams (1976) revisited
  • Subjective expressions in discourse--in the case of sooieba
  • A cognitive study on English resultatives with verbs of change and creation
  • A study of perspective in the narrative of the Pear Story in Japanese
  • Interactional humor in English discourse