2020/04/28

かくもはかなきワッショイ

御輿をかつぐときのかけ声、「ワッショイ」でなく「ソイヤ」が聞かれるようになったのっていつごろだろう?

関東の話。ちなみに。もっと言えば東京。そこしら知らない。

今もそれなりに混在しているのだろうけど、昔はたぶん「ソイヤ」は絶無だった。現時点で五分五分であったとしても、たいそうな食い込みぶりである。私だって、オヤジではあるけど90歳の老人てーわけじゃない。漠然とした感覚だが、昭和から平成に入るあたりが境目なのではないだろうか。原因というか引き金になったイベントは...わかりませんな。

まあ、江戸のころの記録とか、調べてみないとわからないけど、100年やそこらは「ワッショイ」だったのではなかろうか、と仮定してみる(ソースはないので、あくまで仮定。しかしうちの親やまわりの年長者はワッショイ以外は知らない)。

この仮定が正しいとすると、100年以上の伝統が、たかだか10年か20年で潰れたことになる。前もSNSで書いたような気がするけど、文化や習慣とはいかにアッという間に形をなくしてしまうことか。一世代継承されなかったら、それで終わり。

ちなみに、うちの地元では、お祭りは昔は日にちが決まっていたのだが、最近は人が集まらないという理由で、「9月の第x土曜・日曜」なんてことになった。縁日の「縁」のありようも変わっていく。

もちろん、反面では東京文化に毒されて形を変えてしまった伝統も多かろう。だから、なにものかを糾弾するつもりはない。ま、「繰り言」という年寄りの特権を行使しているということで(笑

そりゃそうと、他の地域はどうなんでしょ? >みなさま



[某氏からのレス]
私、「そいや」というかけ声が嫌いなんですよ。
なんか、田舎くさくて。w
うちは神田明神の氏子(といっても、祖父の家もなくなりすっかり縁がなくなってしまいましたが)でして、子供のころ「わっしょい、わっしょい」と子供神輿をかついでました。
神田明神は都市化で町会が壊滅的なんで、担ぎ手をよその神輿マニアに頼ってる状態なんですよね。
で、彼らはそれがかっこいいと思っているのか「そいや、そいや」ってかけ声でかつぐんです。
東京で「わっしょい」と正しくかついでるのは今や深川八幡くらいでしょうか。(´・ω・`)トホホ

(初出:May 2009)