2022/12/31

社会言語学の枠組み

井上史雄&田邊和子 (eds.) 2022 『社会言語学の枠組み くろしお出版.

社会言語学という分野は歴史も長く、研究者の裾野も広い。概説書も充実している…と思っていたが(いや、それはそれで確かなのだが)複数著者による広い範囲をカバーしたコンパクトな入門書は案外見かけない。ちょうどいいタイミングで出てくれた本と言える。

 

 

学部の言語関連の入門的授業(「言語」とか「言語と文化」とか「言語と人間」とか)で使うのにも好適。「社会言語学」と銘打たない授業で使い、初手からこの分野に引き込める。

社会言語学の基本トピック−−性差、年代、地域、場面、などの社会学的属性と言語の関係−−に加えて、意味論(堀江)、語用論(小野寺)、談話分析(メイナード)と通じるトピックが含まれており、 その意味でも言語一般の授業には向いている。同時に、社会言語学を専攻するようなゼミや演習では、この本をバックグラウンドリーディングとして指定することもできるだろう。個人的には国際化社会における言語接触についての章があるとよかったと思うが、関連トピックは第3章「言語間の格差」でカバーされているので、そこを切り口にサーチすることもできるだろう。