2024/09/24

東京言語研究所 理論言語学講座(後期)

2024年度理論言語学講座(後期)についてご案内:

受講期間 10月7日(月)~10週間 19:00~20:40(各講座100分)
※祝祭日は開講しません

課目 【講義概要は研究所ホームページをご覧ください】

月曜: 日本語文法理論Ⅲ 川村大(東京外国語大学教授)

火曜: 語用論 松井智子(中央大学教授)
               生成文法Ⅱ 高野祐二(金城学院大学教授)

水曜: 意味論の基礎 酒井智宏(早稲田大学教授)

木曜: 言語学概論 長屋尚典(東京大学准教授)他4名(各講師が2週ずつ担当)
                語形成と語彙の意味 由本陽子(大阪大学名誉教授)

金曜:  英語史概論 堀田隆一(慶應義塾大学教授)
                言語哲学 峯島宏次(慶應義塾大学准教授)

講義形式: ZOOMによるオンライン講義 ※ZOOMはリアルタイムのみの配信です
受講料:1課目 25,000円(税込)※学生半額

お申込み  https://www.tokyo-gengo.gr.jp/
申込受付期間 9月30日(月)10:00AMまで

【来年(2025年度)は私も担当予定です。年明けに詳細が公開されると思います】

2024/08/07

構文理論 基礎から応用へ

Hilpert, Martin (2019, 2nd. ed.)  Construction Grammar and its Application to English 邦訳. 開拓社.

9月に出ます。しばしお待ちを。 日本認知言語学会でお披露目となりました。

書店にも出ました。大学生協にも入れてもらう予定です。


 

2024/08/04

オリンピックの風景

東京五輪の時も垂れ幕が出たが、今回も。

 

つぶさにTVを見ているわけではないが、活躍の報が伝わってくる。健闘に拍手。

今回は馬術競技で92年ぶりのメダル、戦前の西選手以来、というニュースを見て、ああ、バロン西!と突然思い至った。8月のこの時期は戦争関連の記事やTV番組もあり、その連想もある。バロン西つながりで言うと、栗林中将が松代と縁が深い人だということをこの本で知り、硫黄島…地下壕…松代大本営…と断片的知識が符合した時はうはっ、と思わず声をもらした。

五輪で注目を浴びた人は多いが、個人的には五種競技で初のメダルの佐藤選手に特に拍手喝采したい。要求されるスキルの全く違う種目で優れた数字を出すというのは、論理的に考えてアスリートの頂点。「論理的」というのは古代ギリシャの精神だしね。いつぞやの五輪で(調べたら1984年ロスアンジェルスだった)、聖火の最終ランナーがかつての十種競技王者だったという話もあり、欧米では特に尊敬の対象となっていると思われる。もし将来日本でまた五輪を開催することがあれば、佐藤選手に聖火の最終点火ランナーになってもらってよいレベル。

 

猫が伸びる

 

この暑さだからね、そうなるわな。

2023/11/29

ORF 2023

 

今回は研究室で初出展&トークセッション参加。

多くの皆様のご来場、あらためて感謝申し上げます。

研究室のメンバーにも感謝。

2023/06/21

榛名神社(Nov. 2015)

秋も深まる頃、ふと思い立って訪ねた。


艦内神社の分祠元巡りとしてはこちらが最初。白山比咩神社がその次。まだ二カ所しか行ってないのだが。赤城山にはこの時は行けなかった。



参道は見てのとおり、かなり急峻である。他に人もなく、周りは自然音だけ。「森厳」という形容がふさわしい。本殿は不敬につき写真はとらなかった。しかし古来の山岳信仰そのままにそびえる御姿岩を見上げると、ついつい艦橋を連想してしまった。

榛名湖の逆さ富士(榛名富士)。この日は雨がちで天候には恵まれなかったが、天気のよい日なら夕暮れがきれいだろう。


2023/06/19

認知言語学(中国語版)

大堀壽夫. 2023. 中国語版『認知言語学』商務印書館.

数年前に始まった企画で、今年無事出版された。中国サイドもCOVID-19やら何やらの苦労は少なからずあったことと思う。あらためて翻訳の労をとって下さった方々には深く感謝したい。

中国語版の「緒言」はこちら。自分自身が、過去と未来を繋ぐ役割を2023年において果たしているかは心許ないが、 時間と能力の範囲でやれることをやるだけである。


2023/05/16

金沢(Apr. 2023)

 兼六園の桜。



とあるイベントで行ったのだが、素晴らしい桜の景色に出会うという僥倖。



 ありがとう立川先生、ありがとうTechnics。



2023/05/14

啓翁桜

最初見た時は慶應にかけた名前かと思っていたが、そういう品種がちゃんとあることを最近知った。山形県産がよく知られているとか。


COVID-19の広がる前の話し(たぶん5年前くらい?)。高校のクラブのOB & OG会があった。同期の仲間から「父親の記念碑だか記念樹だかがSFCにあるって聞いたんだけど、自分はまだ行ってないから今度見てきてよ」と話を振られた。この仲間のお父上というのが、総合政策学部創設から支柱となってきた加藤寛氏。すぐに探しに行けば良かったのだが、この春にやっと花をつけた啓翁桜を訪ねたという次第。40年以上が経ち、高校のクラブ活動も今では遙か遠くに見える景色となってしまったが(ちなみに彼がキャプテン、私がサブキャプテン)、貴重な思い出である。

加藤寛名誉教授植樹の会(2013)  

引きで見るとこの位置。来年も春を知らせる先魁となってくれることでしょう。