2023/12/21

変化球をひとひねり

ChatGPTが一般リリースされてもうかなり経つ。そういえば昨年度の期末(今年の1月)に出てきた英語のレポートの中にやけにこなれた文章が幾つかあったが、もう使ってた学生がいたのか? その後、今年度に入ってからはあれこれ会議などでも話題になった。ただ、単純なコピペによる剽窃と違って、採点する方も色々困る。ChatGPTにもそれなりのクセがあり、適切な答えを出すのが苦手な問いの出し方に気づいたりもしたが、技術の進歩は速いので、そのうち手玉にとられることだろう。

この種のAIについてはすでに大量の観察・考察が出されている。基本線としては、文章作成の有力な支援ツールとして使えると思う。元々、従来の記号計算(形態素などの記号を規則に従って配列することで文を生成)とは違い、統計的によくある語の結合からなるチャンクを出力してくれるわけだから(たぶん)、自然な表現になるのは当然だ。これは非母語話者にとっては非常に有り難いことで、おおよそ言いたいことは言えるが、ネイティブらしくない表し方になってしまった場合など、よりスムーズな表現に直してもらえる。

ここで、変化球。これは「発信型」を指向する言語教育の終わりを意味するのではないか? つまり、外国語による発信はAIのおかげでほぼ達成されたんじゃ?ということである。日本の研究者が国際的な成果の発信が十分にできないのは言葉の壁があるせいだと言われることがあるが、その問題はほぼ解決されたように見える。ぎくしゃくした英文を、AIが達意の英文に直してくれるのだから。これで海外での研究発表のハードルが下がるはずだ。ついでに言えば、ボイスチェンジャーみたいに発音の修正をリアルタイムでするガジェットも技術的には実現可能だろうから、口頭発表だってハードルは下がるだろう(何ならボイスアバターもあり)。

思えば平成が始まり、日本中で大学の教育内容や制度が大きく変わる中、そしてバブルの余韻さめやらぬ中、「国際化」のためには文字テキストを読んで辞書を引き引き日本語訳するような「受信型」の言語学習はもう古い、 これからは「発信型」だ、という声が世間を満たしていた。その頃から、そして今でも、「発信型」は英語の教科書、参考書、あるいは大学のカリキュラム改革における顕著なバズワードである。そういえば単語帳や文法書まで「発信型」というラベルがついていたが、あれは何だったんだろう。

だがしかし、言語を学ぶ、それも「教師つき学習」の必要性がなくなるのか、と言えばそうではない。これからは「受信型」学習の復権の時代だ、と言いたい。これは逆張りなどでなく、言語理論からも、そして教育上の要請からもむしろ順当な考えである。自分としては本当は変化球のつもりはないが、まあ世間的にはそう見えるわな、ということで。

・ポイント1、生成系AIは「解釈」をもたない(と思われる)。行間も読まない。ChatGPTを少しいじった限りでは、比喩や皮肉などの「ズラし」は苦手なようである。人間界でも、優れたコミュニケーターとは弁舌爽やかに一方的に話す人間ではなく(これはむしろ機械の得意分野だ)、相手の話に耳を傾け、言外のニュアンスまで読み取った上で相手に合わせて言葉を発することができる人間だろう。解釈の仕方を実践的に指導することは言語教育の役割の一つである。

・ポイント2、正しさの判断は誰がするのか? 解釈あるいは深読みは何通りもの可能性がある。解釈のスキルはすぐに身につくものではない。言葉や状況から世界の「モデル」を作り、それに照らして「察し」(論理的正しさの保証がない推論)をすることは、多数の試行を通して身につくものだろう。

・ポイント3、高度なリテラシーを身につける。クリティカル・シンキングに必要なことは何だろうか。言葉の細かい襞に分け入り、微妙な差異を把握すること。論理的な整合性と共に、その時代の社会的通念との整合性を測ること。証拠の妥当性を仔細に検討すること。そして人間としての皮膚感覚で是非を直観すること。これらはある程度マニュアル化できても、結局はかなりの部分が「手作業」になる。昔懐かし「訓詁の学」は、エリート教育としてのクリティカル・シンキングでもあったのだ。

・ポイント4、知識の組み替えをする。解釈した内容を非言語的な情報(すなわち概念)まで一般化&抽象化したら、それを組み替えることを人はしばしば行う。要するに「発想」のステージである。そうした発想に刺激を与え、展開させること。ここでも意志と価値観をもった「他者」 が必要である。

あれこれ書いたが、「良き受信者、高度な受信者」を養成できるのは、今のところ人間だけである。そしてそうしたスキルの重要性は、過去の時代と比べて、いささかも減少していないはずである。AI支援による発信スキル向上と、教師の支援による広義の受信スキル向上がうまく組み合わされば、新時代のより高度で効果的な言語教育が生まれると思うのだが、どうだろう。